多一教布教計画について

来たる2016年5月22日、弊会は設立十周年を迎えます。例年ですと、n周年記念事業の計画は、n周年を迎える日の直前に立てているのですが、十周年に関しましては、10進数的に大きな節目となる年ですので、記念事業もそれにふさわしいものにすべく、年が改まる前の現時点から計画を始動させることといたしました。

2006年5月22日、弊会は、「共存型一神教」(inclusive monotheism)という宗教の布教を目的とする「共存型一神教学会」として設立されました。しかし、弊会はその後、地球上の宗教多様性を増大させるというメタ宗教団体としての性格を強め、2013年10月、「多宗教教」(polyreligionism)という宗教の布教を活動の中心に据えるという大きな方針転換を断行しました。

多宗教教の布教を活動の中心に据えるという弊会の方針は、現在も変化していません。しかし、設立十周年という節目の年は、改めて自身の原点を見つめ直すよい機会です。弊会の原点と言える共存型一神教という宗教に関連する事業こそ、十周年の記念事業として最もふさわしいのではないでしょうか。そこで弊会は、共存型一神教と同じ方向を目指す新たな宗教の布教を、十周年を記念する事業として推進することといたしました。

設立された当初の弊会が共存型一神教という宗教を布教することによって目指したことは、一神教を信仰したいと考えている人々に対して、ユダヤ教でもキリスト教でもイスラームでもない第四の選択肢を提供することでした*1。すなわち、一神教を信仰したいけれども、異なる価値観に対して寛容ではない従来の一神教はどうしても好きになれない、という人々に対して、一神教でありながら、異なる価値観に対して寛容であるような宗教を提供しようとしたわけです。

弊会が十周年記念事業として布教する、共存型一神教と同じ方向を目指す新たな宗教がどのようなものになるか、ということについては、まだ流動的ですが、その概要はほぼ固まりつつあります。まず、その名称は「多一教」(たいちきょう、polynitism)となる予定です。この名称が示しているとおり、その宗教の最も中心となる教義は多位一体(polynity)であり、この教義は共存型一神教から受け継いだものです。

共存型一神教と同様に、多一教も、一神教の選択肢としてユダヤ教でもキリスト教でもイスラームでもない第四のものを提供するという方向性を持つ宗教です。しかし、共存型一神教と多一教との間には相違点もあります。最大の相違点は、誰に対して第四の選択肢を提供するのか、という点です。共存型一神教が布教の対象として想定したのは、ユダヤ教徒でもクリスチャンでもムスリムでもない人々でした。それに対して、多一教が布教の対象として想定しているのは、ユダヤ教徒もクリスチャンもムスリムも含む、すべての人々です。

おそらく、ユダヤ教徒やクリスチャンやムスリムが他の一神教に改宗しようと思ったときに、最も大きな問題となるのは、その一神教において崇拝の対象となる唯一神は、はたして、自分がこれまで崇拝してきた唯一神と同一なのかどうか、ということでしょう。ユダヤ教キリスト教イスラームは、「アブラハム宗教」と総称されるわけですが、その理由は、それらの宗教がいずれも、「アブラハムの神」と呼ばれる同一の唯一神を崇拝の対象としているからです。その結果として、アブラハム宗教の信徒は、別のアブラハム宗教への改宗に関しては、それほど大きな抵抗は感じないのではないかと思われます。逆に、アブラハム宗教の信徒は、アブラハム宗教ではない宗教への改宗については、それがたとえ一神教であっても、大きな抵抗を感じるに違いありません。

ですから、ユダヤ教キリスト教イスラームからも改宗者を受け入れることを目指す一神教は、アブラハム宗教に属していることが望ましいということになります。多一教も、この方針にもとづいて設計されます。おそらく多一教は、「第四アブラハム宗教」(the fourth Abrahamic religion)という別名で語られることになるでしょう。

しかし、たとえ自身をアブラハム宗教であると自己規定したとしても、それだけで、従来のアブラハム宗教の信徒たちからアブラハム宗教として認定してもらえるとは限りません。彼らに認定してもらうためには、アブラハム宗教であるための必要条件を満足している必要があります。それがどのような条件なのかということを見定めることが、これから多一教を設計していく上での重要な課題となるでしょう。

現在、弊会会長は、多一教の経典を開発するための準備を進めております。近日中にはその経典のアルファテストを開始する予定でございますので、その節は、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせいただけますとありがたく存じます。

「メタ神道とは何か・第零版alpha00」を公開しました

すでにお知らせしておりますように、弊会は現在、設立九周年を記念する事業といたしまして、「メタ神道」(metashinto)という宗教の布教を計画いたしております。この宗教は、神社の祭神は参拝者からのメッセージを任意の超自然的な存在者に取り次ぐことができるという教義を特徴とする、神道の宗派です。

任意の宗教を取り込んだ宗教を生成することができる宗教は、「高階宗教」(higher order religion)と呼ばれます。メタ神道は、伝統的な神道を高階宗教として再構成することによって生み出された宗派です。おそらく日本人の多くは、このような神道の宗派に対して、それほど違和感を感じないのではないでしょうか。なぜなら、高階宗教的な性質は、もともと神道に備わっていたものだからです。

歴史学者石田一良さんは、1983年に出版された『カミと日本文化:神道論序説』という書物の中で、「高階宗教」という言葉は使っていないものの、神道は高階宗教的な性質を持っているという学説を提唱しています。すなわち、「神道というのは、それぞれの時代ごとに、儒教、仏教、国家主義などの衣装を着せられてきた人形のような宗教である」という学説です。彼はこの学説を「神道着せ替え人形論」と呼んでいます。

石田さんは、神道の着せ替えは時代ごとに発生したと考えたわけですが、メタ神道ではそれを拡大解釈して、神道の着せ替えは参拝者が神社に参拝するたびに発生すると考えます。ですから、メタ神道においては、神社に参拝する者は、その人がどのような宗教を信じていたとしても、その宗教が存在を主張する超自然的な存在者に対してメッセージを伝達することが可能だと考えられています。言い換えれば、メタ神道の信者は、存在すると自分が信じている超自然的な存在者に対してメッセージを伝達するために、任意の神社を利用することができる、ということです。

弊会は本日、メタ神道について解説する、「メタ神道とは何か」という経典を公開しました。ただし、この経典は、現在はまだアルファ版です。今後も改良を進めて参る所存でございますので、ぜひ皆様よりご意見を賜りたいと願っております。またご意見のみならず、誤字脱字につきましても、お気づきの方がいらっしゃいましたらご指摘くださいますようお願い申し上げます。

一神教学会は設立九周年を迎えました

2006年5月22日に設立された弊会は、本日、めでたく九周年の佳節を迎えました。弊会がこれまで活動を続けることができましたのは、弊会を生温かく見守ってくださっているすべての皆様のおかげです。ここに、改めまして皆様に厚く御礼申し上げます。

弊会は現在、設立九周年を記念する事業といたしまして、「メタ神道」(metashinto)と称する宗教の布教を計画いたしております。この宗教は、「神社の参拝者が参拝の対象とする存在者と、その神社の祭神とは、必ずしも一致していなくてもかまわないのではないか」という発想に基づく、神道の新しい宗派です。

現在、弊会会長は、「メタ神道とは何か」と題するメタ神道の経典を開発する作業を進めております。近日中にはその経典のアルファテストを開始する予定でございますので、その節は、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせいただけますとありがたく存じます。

「水無月歌舞伎語録・第零版alpha01」を公開しました

水無月歌舞伎語録」の第零版alpha01を公開しました。

前バージョン(第零版alpha00)からの主要な変更点:

  • 「聖久律法会」という宗教名が「ダールルハック」に変更されたことに伴い、「大阪型聖久律法会」という宗派名を「大阪型ダールルハック」に変更しました。

「靖国ゲームのルールブック・第零版alpha00」を公開しました

弊会は本日、「靖国ゲームのルールブック」という経典を公開いたしました。これは、「日本型空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」(Japanized Flying Spaghetti Monsterism, JFSMism)という宗教の経典の一つです。

日本型空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の経典としては、すでに「靖国神社改造論」という文書があって、これがこの宗教の正典となっています。「靖国ゲームのルールブック」は、この正典を補助するために書かれた経典です。

靖国神社改造論」の中でも言及されているように、日本型空飛ぶスパゲッティ・モンスター教には、「靖国神社」という施設をめぐるゲームという性格があります。しかし、「靖国神社改造論」は、「守旧派」と「改革派」という二つの陣営のうちの後者の立場からしか、このゲームに言及していません。ですから、この経典を読んだだけでは、このゲームの全体像を把握することは困難であろうと思われます。したがって、もう少し俯瞰的な位置からこのゲームについて解説する経典が必要なのではないかと弊会は考えました。

そこで弊会は、日本型空飛ぶスパゲッティ・モンスター教が内包するゲームを「靖国ゲーム」と名付け、そのルールを解説するルールブックの執筆を、アルファブロガーとして定評のある増田氏に依頼しました。「靖国ゲームのルールブック」は、増田氏によって書かれた、このゲームのルールブックです。

弊会は、このルールブックを多くの人々にお読みいただくこと、そして多くの人々によって靖国ゲームがプレイされることを切に願っております。ラーメン。

「大黒書」の英語版を公開しました

「大黒書」の英語版を公開しました。URLは下記のとおりです。

http://www.monotheism.jp/sutra/endaikoku.htm

スペルや文法の間違いなどを発見された方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

「大黒書・第零版alpha00」を公開しました

弊会は本日、「大黒書」(だいこくしょ、The Book of Daikoku)という経典を公開いたしました。この経典は、「大黒教」(だいこっきょう、Daikokism)という、可能世界論をベースとする宗教を記述したものです。

無数に存在する可能世界のうちの一つを現実世界にするものは何であるか、というのは可能世界論におけるアポリアの一つです。大黒教は、このアポリアに対する宗教的な解答として、すべての可能世界の集合の中から一つを選択し、それに現実性を与える存在者を措定し、「大黒」(Daikoku)という名前をそれに与えます。

大黒は、アブラハム宗教におけるYHWHとよく似た唯一神です。したがって、大黒教は唯一神教(monotheism)の一つということになります。しかし、YHWHと大黒との間には大きな相違点があります。YHWHが単一の意志を持つ神であるのに対して、大黒は単一の意志を持たない神です。なぜなら、大黒というのはすべての神を要素とする集合だからです。すなわち、大黒教というのは、唯一神教であると同時に多神教でもあるのです。

大黒教においては、「神」(god)という言葉は、「自由意志を持つ存在者、または神を要素とする集合」というように再帰的に定義されます。「自由意志を持つ」ということは、「自身に与えられた可能世界の部分集合の中から一つの世界を選び出し、それに対して現実性を付与する能力を持つ」ということと同義です。この定義には、多神教において崇拝の対象とされる神々のみならず、人間を始めとする多くの種類の動物も当てはまります。してがって、大黒教においては、人間や猫や熊や鹿も「神」と呼ばれることになります。

「大黒書」は、大黒教の正典となる経典です。ただし、この経典は、現在はまだアルファ版です。今後も改良を進めて参る所存ですので、ぜひ皆様よりご意見を賜りたいと思っております。またご意見のみならず、誤字脱字につきましても、お気づきの方がいらっしゃいましたらご指摘くださいますようお願い申し上げます。

なお、「大黒書」は、大黒教の本質のみを簡潔かつ正確に記述するという方針に基づいて書かれております。したがって、「分かりやすさ」というものはそれほど考慮されておらず、今後も、分かりやすさを向上させるために説明を冗長化するという方向で改良されることはないでしょう。「分かりやすさ」は、「大黒書」においてではなく、将来的に書かれるであろう大黒教の入門書(タイトルは「大黒学大全」になる予定です)において追求されることになるであろうと思われます。